ハワイ研修 2017 (海外研修旅行)
ハワイ研修 2017 (3期生から海外研修ご報告!)
2017年10/25(水)から10/31(火)までの5泊7日の日程でハワイ研修に行ってまいりました。
日本とは19時間の時差がある、アメリカハワイ州オアフ島ホノルルに向けて出発です。
学校出発時にパラパラと降雨がありましたが、心配された台風の影響も無く無事に終えることができました。
限られた写真ですが、研修中の様子をご紹介させていただきます。


無事到着! 壮大な自然と建物の調和!! 天気にも恵まれました!(^^)!
鮮やかな海に出迎えられ初日がスタート!
ハワイの病院見学
2日目はKahala Nui 施設見学とStraub Medical Centerの見学をしました。
見学の様子をご覧ください。
Straub Medical Center見学


患者様のニーズに応えていくことを念頭においた病院経営をされており、スタッフ個々人がその指針に対する行動を遂行されていることで、患者様からの評価が非常に高い病院として知られています。
Kahala Nui 見学


こちらは、2005年に開設された高齢者施設となります。自立生活・介護・包括的な看護や認知症ケアが提供されています。雰囲気や家具に至るまで、優雅なハワイアンスタイルを謳歌されているご入居者といった印象でした。
病院・施設見学ともに、通訳の方を介しながらではありますが、活発な質疑応答が行われていました。
医療施設と介護施設ともに、日本との違いを感じたことだけでなく、一方では患者様やご入居者への姿勢や思いは国を問わず変わることはないということも心に刻むことができた貴重な時間でした!!
見学の最後に記念撮影!
ランチ・ディナーの様子




5泊7日の貴重な時間を過ごすにあたり、信介理事長、校長先生、亜里先生、長尾先生、近畿日本ツーリストさんなどたくさんの方々のサポートをいただきました。日本では経験できない学び・触れ合い・体験を通し、楽しいだけでなく記憶にも身にも刻まれる時間を過ごすことができました。社会人になればこれだけの大人数で同じ時を過ごすことは無いですし、ましてや海外の病院や施設を見学する機会は難しいと思います。
この貴重な経験を活かし、これからも学業に励んでまいります!!
【学生レポート】“世界を意識すると別のものが見えてくる”
ハワイ研修~日本との違いや共通点を知る施設見学
高級高齢者施設 KaharaNui
雰囲気が明るくホテルのような施設で、ご利用者は歌を歌ったり、体操をして過ごし、日本よりも寝ている方が少ない印象を受けた。食事は定番メニューや日替わりメニューなど種類が豊富で、ペットセラピーを取り入れており、この施設のポリシー「その人なりの個別重視のケア」を感じることができた。
また、この施設の強みである、ご利用者がどんな状態においても幸せに、ご利用者の家族もスタッフも幸せに、という理念は、スタッフ数が多いからこそ実現できると考えられた。日本ではスタッフの数が少なく、看護師になって少しでも貢献させていただきたいと改めて思った。
日本はご利用者の名前を個人情報として保護しているが、ハワイでも名前はその方が希望する場合のみ部屋に掲示し、主に部屋の外にその方の写真や物を掲示して、ご利用者が自分の部屋と認知できる工夫があった。認知症の方は進行しても、自分の生活史など昔のこと(遠隔記憶)は比較的保持が良いとされているため、この取り組みは日本でも積極的に行えたらよいのではないかと考えられた。
その他にも、部屋の外に付いている星のマークは、ケアが重い方であることをチームで共通理解できる工夫であり、日本でも同じように色で分けているため共通していると感じた。
Straub Medical Center
とても大きな病院(32診療科)で、熱傷患者のケアを行う階があり、日本では見たことがないためとても新鮮だった。
その階は室温管理で暖かくし、湿度を高め、感染予防で1日に3回のガーゼ交換を主に行い、感染予防で医療者が手を洗う機械は素早い水が出て、日本では見たことがないので驚いた。
また、この病院の強み、「スタッフの仲の良さ、連携、個人のレベルの高さ」は、この病院の評価の高さに繋がっていると考えられた。新人看護師の教育は、助手を行いながらアカデミー期間があり、高性能な人形で様々な技術を練習し、ようやく看護師として働けることもこの病院の強みや評価に繋がると考えられた。
その他にも、日本とは違い、申し送りは患者の病室で家族なども交えて行うため、とてもオープンだと感じた。また患者の病室のパソコンで、カルテを患者自身が見られるのも、大きな病院ならではと感じた。
国境を超えて大切なこと
この2つの見学を通して、仕組みや環境の違いや共通点はさまざまあるが、患者に対する想いや、医療者のチームワークの良さが大切である、ということは同じだと、改めて感じることができた。
ハワイの生活では、人と人のコミュニケーションが多い国だと感じられ、つたない英語でも表情や身振りで通じ合うことができ、人のコミュニケーションは言語だけではなく、非言語的コミュニケーションが主であることを体感できた。
また、食事やお風呂の違いなど多くの異文化に触れることは貴重な体験であり、仲間とこの体験を共有できて、とても良い研修旅行であった。
2023/03/24 | ![]() |
3年連続!看護師国家試験全員合格! |
---|---|---|
2023/03/09 | ![]() |
2024年度 学生募集要項を公開しました |
2023/03/04 | ![]() |
2022年度 卒業証書授与式を執り行いました |
2023/02/02 | ![]() |
入試D日程の願書受付に関して |
2022/12/28 | ![]() |
ボランティア活動【クリスマス会】 |
2022/10/06 | ![]() |
第8期生『誓いの日』キャンドルサービス |
2023/03/24 | 3年連続!看護師国家試験全員合格! |
---|---|
2023/03/04 | 2022年度 卒業証書授与式を執り行いました |
2022/12/28 | ボランティア活動【クリスマス会】 |
2022/10/06 | 第8期生『誓いの日』キャンドルサービス |
2022/04/14 | 新入生歓迎会[第9期生] |
2022/04/07 | 2022年度 第9期生 入学式 |
2022/08/15 | 2022年度 学校説明会 予約受付中! |
---|---|
2022/06/16 | 2022 第2回目のオープンキャンパスを行いました! |
2022/03/30 | 2022 第1回目のオープンキャンパスを行いました! |
2022/01/06 | 2022年度オープンキャンパスのお申込受付を開始しました |
2021/06/14 | 2021 第1回目のオープンキャンパスを行いました! |
2023/03/09 | 2024年度 学生募集要項を公開しました |
---|---|
2023/02/02 | 入試D日程の願書受付に関して |
2019/04/07 | 初めての房州弁講座 ~ 応用編 ~ |
---|---|
2019/04/01 | 初めての房州弁講座 |